|
下の画面をクリック |
YouTube名 解説4 |
No.1 |
|
横浜青葉区を歩く その1 もえぎ野公園
横浜市青葉区にあるもえぎ野公園を歩いてみました。
|
No.2 |
|
横浜青葉区を歩く その2 藤が丘駅前付近
横浜市青葉区の藤が丘駅前を歩いてユーチューブに投稿しました。
|
No.3 |
|
横浜青葉区を歩く その3 市ヶ尾横穴古墳群
市ヶ尾横穴古墳群(いちがおよこあなこふんぐん)は、横浜市青葉区市ケ尾町にある横穴墓群。神奈川県指定史跡に指定されている。今回は、市が尾駅から歩いて10分程度の所にあるこの古墳群を歩いてみました。
|
No.4 |
|
横浜青葉区を歩く その4藤が丘駅前から文書センター北側
今回は、青葉区藤が丘駅前から北西の方向、文書センター北側まで歩いてみました。春になると銀杏並木、ケヤキ並木の緑が冴えて、落ち着いた雰囲気がとても気持ちのいい一帯となっています。
|
No.5 |
|
横浜青葉区を歩く その5谷本せせらぎふれあいの道
田園都市線藤が丘駅から北の方へ向かって11・2分のところに「谷本せせらぎふれあいの道」があります。道の脇にはサラサラ流れるせせらぎ、そして、その周辺には農地が広がっています。のんびりと散歩するには、最適のところです。
|
No.6 |
|
横浜青葉区を歩く その6谷本せせらぎふれあいの道 下谷本から藤が丘方面。
夏の暑い日、谷本せせらぎふれあいの道を下谷本から藤が丘方面に歩いてみました。せせらぎの流れの音が、気持ちのよい涼しさを与えてくれました。 |
No.7 |
|
横浜青葉区を歩く その7鶴見川沿い上谷本町下谷本町の農地
今回は、青葉区を流れる鶴見川沿いの農地を歩いてみました。のどかな風景で、散歩コースには最適な所です。 |
No.8 |
|
横浜青葉区を歩くその8早野から川崎市麻生区王禅寺東・琴平神社
今回は、青葉区早野から川崎市麻生区王禅寺東の琴平神社までです。琴平神社までは、車内からの撮影で構成しましたが、琴平神社本殿と儀式殿は、のんびり歩き回った記録です。琴平神社の駐車場の傍らに「人形和め浄火祭」の催しがあり、それを撮影してきました。それぞれの人形の顔をご覧ください。
|
No.9 |
|
横浜青葉区を歩く その9もえぎ野から祥泉院杉山神社鶴見川宮前橋
今回は、もえぎ野交差点からみたけ台の祥泉院、みたけ台中学校の北側にある杉山神社、そして、更に北の方に鶴見川・宮前橋に向かって歩いていきます。祥泉院、杉山神社の歴史と清らかな鶴見川の流れをご覧ください。健康散歩にも最適なコースです。
|
No.10 |
|
横浜青葉区を歩く その10もえぎ野ふれあいの樹林冬の編
今回は、もえぎ野ふれあいの樹林を歩いてみました。多種多様な植物を見ることができます。高台に登ると、柿の木台の町並みや隣接する「もえぎ野公園」の全景も見ることができます。のんびりと散歩してみてください。
|
No.11 |
|
横浜青葉区を歩く その11もえぎのこかげ道冬の編
もえぎ野公園前交差点から青葉台方面に向かう道が、子供たちが名付けた「もえぎのこかげ道」です。左側に「もえぎ野公園」を右側に「もえぎ野ふれあいの樹林」を見ながらのんびりと歩いて行くととても落ち着いた気分になれます。散歩コースにおすすめです。 |
No.12 |
|
横浜青葉区を歩く その12藤が丘駅前公園から藤が丘公園冬の編
今回は、藤が丘駅前にある藤が丘駅前公園から、青葉台方面に向かって6・7分の所にある藤が丘公園に歩いてみました。
これも、落ち着いた雰囲気があり、健康散歩コースにも最適な所です。 |
No.13 |
|
横浜青葉区を歩く その13桜台公園 冬の編
青葉台駅から歩いて13・4分の所に「桜台公園」があります。入口から公園に入ると直ぐに大きな池が、目に飛び込んできます。その奥にはその池に注ぐ小川がサラサラ流れています。更に歩き進むと、子供にとって楽しい遊具広場、更に進むと、小高い丘があり、そこからは先ほどの池の全景を、見下ろすことができます。一度とは言わず、何度でも散歩してみたい公園の一つです。
|
No.14 |
|
横浜青葉区を歩く その14みたけ台公園上谷本第一公園春間近編
今回は、青葉区みたけ台にある「みたけ台公園」から徒歩で5・6分の所にある「上谷本第一公園」を歩いてみました。春間近の季節、梅も咲き始め、公園には、子どもたちの元気な様子を見せてくれました。みたけ台公園を散歩したら、隣の祥泉院を散策してみるのもおすすめです。
|
No.15 |
|
横浜・青葉区を歩く その15つゝじが丘第二公園冬の編
田園都市線青葉台駅から徒歩で6・7分の所にある「つゝじが丘第二公園」。都会の中にあって子どもたちの普段の遊び場所として大切な場所となっています。一度は訪れたいところです。
|
No.16 |
|
横浜青葉区を歩く その16 しらとり台公園 春間近編
今回は、青葉台駅から歩いて5分の所にある「しらとり台公園」を歩いてみました。ゆったりとした階段を昇って行くと、公園の中央は、子どもたちが十分遊べる広場となっていて、回りには、ベンチもあり、遊具もあり、落ち着いた雰囲気の公園となっていました。
|
No.17 |
|
横浜青葉区を歩く その17青葉台駅から青葉台公園・上谷本第二公園 春間近編
今回は、田園都市線青葉台駅を起点として、徒歩5分程度の所にある「青葉台公園」に、そして、その後、「もえぎのこかげ道」を通って、そこから徒歩12・3分の所にある「上谷本第二公園」を歩いてみました。どちらの公園も親と子どもが一緒に遊んでいる様子が何となく温かい雰囲気をつくっていました。
|
No.18 |
|
横浜青葉区を歩く その18柿の木台公園第二第三第一 春間近編
田園都市線藤が丘駅から徒歩で14・5分の所に「柿木台第二公園」があります。今回は、柿の木台第二公園、そして、医薬神社の隣にある「柿の木台第三公園」、そこから3・4分の所にある「柿の木台第一公園」まで歩いてみました。何となくに春を感じることができました。 |
No.19 |
|
横浜青葉区を歩く その19藤が丘(第六公園第二公園第七公園)春間近編
今回は、田園都市線藤が丘駅前「昭和大学藤が丘リハビリテーション病院」前から徒歩5・6分の所にある「藤が丘第六公園」に歩きました。続いて、「藤が丘第二公園」そして、「藤が丘第七公園」に向かいました。落ち着いた雰囲気でのんびり歩くことができました。周辺には、春を感じる花が至る所に咲いていました。
|
No.20 |
|
横浜青葉区を歩く その20桜台第二公園春の編
田園都市線青葉台駅から桜台方面に向かって徒歩14・15分の所に「桜台第二公園」があります。公園には、ロケット型滑り台などもあり、子どもたちが元気に遊んでいました。この公園は、高台にあるため、桜台の街並みの素晴らしい景色を見渡すことができます。
|
No.21 |
|
横浜青葉区を歩く その21つつじが丘第一公園春間近編
田園都市線青葉台駅から徒歩で7・8分「つつじが丘公園下」の交差点を左折すると直ぐに「つつじが丘第一公園」となります。普段は、親子連れが、ブランコや滑り台で楽しく遊んでいる様子が見に入ってきます。是非とものんびりと散歩してみてはいかがでしょうか。 |
No.22 |
|
横浜青葉区を歩く その22鶴見川(谷本橋から川間橋)
今回は、青葉区を流れる鶴見川(谷本川)を、谷本橋からその上流に向かって川間橋までを歩きました。桜の咲くまでもう間近でしたが、鶴見川ののんびりとした流れと、その左側の農地と、右側の官庁街の風景が、散歩コースには最適なところでした。地と、右側の官庁街の風景が、散歩コースには最適なところでした。
|
No.23 |
|
横浜青葉区を歩く その23杉山神社から千草台公園・谷本公園
今回は東急田園都市線藤が丘駅南口から、横浜青葉IC近くの「杉山神社」「千草台公園」そして「谷本公園」まで歩いてみました。どこも落ち着いた雰囲気で心が洗われそうでした。また、特に「谷本公園」の河津桜の満開には感動しました。 |
No.24 |
|
横浜青葉区を歩く その24 梅が丘第二公園から北八朔公園
今回は、青葉区梅が丘にある「梅が丘第二公園」を歩いてみました。子供たちにとっては、広場もあり、自然もあり、遊具もあり楽しい公園だと思います。続いて、東名高速道路を挟んで、緑区にある「北八朔公園」にも、足を運んでみました。この広い広い公園も、自然がいっぱいでした。特に河津桜の満開の中を気分よく歩いてきました。 |
No.25 |
|
横浜青葉区を歩く その25横浜上麻生道路(市ヶ尾第一公園から稲荷前古墳群)
今回は、青葉区市ヶ尾第一公園から青葉公会堂を通り、稲荷前古墳群までの横浜上麻生道路を歩いてみました。途中に旧大山街道沿いにある江戸時代の旅籠「綿屋」にも立ち寄ってみました。また、稲荷前古墳群からは市ヶ尾町や大場町の街並みの眺望はすばらしいです。 |
No.26 |
|
横浜青葉区を歩く その26桜台公園ら桜台上 桜楽坂桜満開特集
2022年3月28日、青葉区の桜台公園から桜台を通って桜台上までの桜楽坂(さくらざか)を歩いてみました。桜満開。素晴らしい光景です。ご覧ください。 |
No.27 |
|
横浜青葉区を歩く その27みたけ台祥泉院からたちばな台公園
今回は、みたけ台祥泉院からたちばな台公園までを歩いてみました。桜の花も散りかけた時期、外は本格的な春を迎えようとしています。たちばな台公園は、子供たちが遊べる遊具、そして、自然がいっぱいの公園でした。高台にあるため、眺望もよく、たちばな台の街並みも素晴らしいものでした。一度は、のんびりと歩いてみてはどうでしょうか。 |
No.28 |
|
横浜青葉区を歩く その28藤が丘駅から藤が丘第三公園
今回は、横浜・青葉区の藤が丘駅から東の方に向かって、横浜市立藤が丘小学校、藤が丘第三公園まで歩いてみました。以前、藤が丘小学校の校門前の掲示板を覗いてみたら、そこに学校だよりが掲示されており、読んでみると「口は人を励ます言葉や感謝の言葉を伝えるために使おう」「耳は人の話を最後まで聴くために使おう」・・・「心は人の痛みが分かるために使おう」などという文言が載っていました。なるほど、勉強させられました。それから藤が丘小学校の隣にある藤が丘第三公園に行きました。やや高台にある公園は、自然がいっぱいでその中に、子供たちにとってはうれしい遊具が設置されていました。 |
No.29 |
|
横浜青葉区を歩く その29藤が丘駅から千草台第二公園
今回は、田園都市線藤が丘駅前から、千草台公園に立ち寄ってから、千草台第二公園に向かって歩いていきました。千草台公園からは、谷本小学校の白い校舎がきれいに目に入ってきました。
そこから、南東方向に向かって千草台第二公園を目指します。所々に農地も広がり、落ち着いた雰囲気のところでした。
千草台第二公園に到着すると、樹々の新緑が、公園を包んでいました。のんびりと散歩するには最適です。 |
No.30 |
|
横浜青葉区を歩く その30寺家ふるさと村
「寺家ふるさと村」(青葉区寺家町)は、田園都市線青葉台駅前から路線バスで10分ほどの所にある。横浜市の中で日本の原風景を見渡すことができることには、驚くばかりである。田園風景のなかに、田んぼ・水田、谷戸、農業用ため池、水車小屋、熊野神社など点在しており、散歩するには最高のところである。
|