撮影 2023.8.29
一見、花は終わったように見えますが、これから花が咲くのを待っている向日葵もあります。
               
藤が丘・もえぎ野・柿の木台・みたけ台の記録写真を残す会

その一か月後は
その10日後は・・・リンク
撮影 2023.8.28
みたけ歯科
柿木台みたけ歯科
朝顔が咲き始めました
8月11日には・・・
ひまわり満開の日

撮影 2023.8.27
ひまわりの管状花
撮影 2023.8.25
撮影 2023.8.23

原版②
原版①

7:00am
サムネイル形式

撮影 2023.7.25
撮影 2023年7月6日
撮影 2023年7月3日
撮影 2023.8.14
舌状花(ぜつじょうか)
そけぞれ写真を加工したら・・・
サムネイル形式:下の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
〈参考〉
撮影 2023.8.10
サムネイル形式:下の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
撮影 2023.9.10
こんな朝顔もありました。
これから咲き出すひまわりもあります
☝最後の2枚は7月22日撮影
撮影 2023年7月21日

ひまわり  
撮影 2023年6月4日
管状花(筒状花)
上記以外のページを検索するには下のサイトマップから
$(window).scrollTop();

▲TOP


撮影 2023.8.26
撮影 2023.8.19
「実るほど頭(こうべ)を下げる向日葵(稲穂)かな」⁈

撮影 2023.9.21

撮影 2023.9.6
朝顔の花も咲き始めました
撮影 2023.8.22
撮影 2023.9.17

サムネイル形式:下の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。

ひまわりの管状花の下には種が

ひまわりの管状花も大きくなりました
撮影 2023.8.7
撮影 2023.8.5
クリックで写真拡大
撮影 2023.8.8
1:45 pm
6:00am
このページでは、みたけ歯科医院の院長さんが育ててきた「向日葵」及び「朝顔」の成長過程を写真で記録してきました。初めの観察は、2023年7月6日で始まり、ほぼ毎日の観察でした。今日2023年9月21日の記録で、約76日間の記録でしたが、一応の最終と考えています。でも、追記録として、また、その写真を掲載する可能性もあります。
一本一本の管状花(筒状花)を観てみる
サムネイル形式:下の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
撮影 2023.8.17
上の画像にマウスのを乗せるとこれから咲き始めるその向日葵を見ることが出来ます。
上の画像をクリックで写真拡大

上の画面にマウスのを乗せてみる。
クリックするとTOPへ移動
サムネイル形式
撮影 2023.8.8
みたけ歯科医院裏の駐車場脇にて:院長植栽
筒状花(とうじょうか)(つつじょうか)
管状花(かんじょうか)ともいう
撮影 2023年7月16日
サムネイル形式:下の写真をクリックすると大きな写真が表示されます。
そして、拡大して見たら・・・
サムネイル形式
上の写真をクリックすると、ひまわりの管状花をぎりぎりまで観ることができます。
一コマ約13秒の11枚スライドショーです。(mp4)
朝顔の花も二三輪咲いていました。
バイオハックchのサイトにリンク
←この画面を見ながら上下にスクロールしてみてください。
この筒状花をよく見みると・・・。興味深い現象が!

撮影 2023.8.12
1:20pm
サムネイル形式
2:40 pm
撮影 2023.8.11
←マウスの⇧を乗せてみてください。

クリックするとこのTOP画面に移動します。
サムネイル形式
撮影 2023.8.9
撮影 2023.7.28


朝顔     ひまわり 
10:20am
撮影 2023.8.13
拡大してみました
撮影 2023.7.29

撮影 2023.8.24
撮影 2023.9.12
花びらを2・3枚取ってみた
撮影 2023.8.1
6:00am
★印は当ページ

上の写真は8月27日撮影。マウスのを乗せてみると29日に撮影した向日葵で、花が咲いています。
クリックするとTOP画面へ移動
撮影 2023.8.20
真夏の蝉:匂い袋で作る
画像を加工してみました
待合室には
ひまわりの1つの管状花を二つに割ってみた

←リンク 「ひまわり(ヒマワリ)の花言葉は?その意味や由来・特徴・育て方について解説!」

2020.2.25撮影
管状花を二つに割ってみた
何と、綺麗で、不思議な並び方。美としての調和のとれた曲線が組み合わされて並んでいます。
撮影 2015.4.30
撮影 2015.4.30

撮影 2023.9.7